ブログ
周南市で雨漏り修理
2020年03月06日
本日のブログでは、周南市の方へ、雨漏り修理についてお伝えします。
天井から水滴がポタポタと落ちてくれば雨漏りしているのは明らかで、そうなれば皆さんが雨漏り修理を考えると思います。
ですが、天...
周南市で谷樋(谷板金)の修理を考えている方へ
2020年03月02日
屋根で最も雨漏りしやすい部位がどこか知っていますか?
それは谷樋(谷板金)と呼ばれる部位です。
今回のブログでは、周南市の方へ、谷樋の修理についてお伝えします。
谷樋は、屋根の谷部分(屋根の面と面が...
周南市で波板の修理を検討している方へ
2020年02月29日
ベランダやテラス、カーポートの屋根部分などに使用されている波型の材料を知っていますか?
「波板」と呼ばれており、塩化ビニールやポリカーボネートでつくられています。
価格が安く、簡単に加工できる...
下松市で雨樋の不具合を修理していない方へ
2020年02月22日
雨樋の不具合を修理せずに放置していると、どうなるのでしょうか。
雨樋は屋根に降った雨水を集めて地上に排水溝に排水するという役割があります。
雨樋は経年により、詰まり、割れやヒビ、歪み、外れな...
周南市で棟板金の劣化を放置している方へ
2020年02月17日
スレート屋根(カラーベスト、コロニアル)には、屋根の棟(頂上部分)に板金が設置されています。
この棟板金には棟部分からの雨水の浸入を防ぐ役割がある重要な部位です。
ですが、屋根材の劣化と比べて...
周南市の方へ、木部の塗装について
2020年02月15日
住宅には、破風板や鼻隠し、ウッドデッキなど様々な部位に木材が使用されています。
現在では窯業系や金属製の素材が増えてきており、木材が使用されることも減っていますが、築20年以上の住宅ではほとんどの場合...
屋上やベランダの防水工事の種類
2020年02月11日
屋上(陸屋根)やベランダ・バルコニーの床面には、雨水が浸入しないように防水処理が施されています。
屋上やベランダには、ほとんど傾斜がなく、凹型をしているので雨水が溜まりやすく、雨漏りしやすい造...
換気棟で夏の暑さと冬の結露を防ぐ
2020年02月08日
換気棟と呼ばれる部材をご存知ですか。
屋根裏の換気をすることで快適に過ごすことができます。
屋根裏の換気をするために屋根の棟に取り付けられる部材が換気棟です。
建物内の暖かい空気は下から上に向...
外壁塗装の見積もりを見る時の注意点
2020年02月03日
外壁塗装をするときには、まず業者に外壁の状況を見てもらい、見積もりを取ります。
いざ見積もりを見てみても、どこに気を付ければいいのか分からないという方がほとんどではないでしょうか。
そこで、今...
外壁塗装、屋根塗装の工事の流れ、工程
2020年01月31日
外壁塗装や屋根塗装をしようと思ったときに、「工事の流れはどうなっているのか」「何日くらいかかるのか」などと疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。
今回のブログでは、外壁塗装や屋根塗装の工事...
防府市にて金属サイディングで重ね張り
2020年01月28日
防府市で行った外壁の重ね張りを行ったので、その様子をお伝えします。
外壁の重ね張りは既存の古くなった外壁の上から新しい外壁材を張る工事で、カバー工法とも呼ばれます。
既存の外壁を取り外さなけ...
ガルバリウム鋼板とは、特徴やメンテナンスの必要性
2020年01月27日
ガルバリウム鋼板という素材を知っていますか。
ガルバリウム鋼板は、外壁や屋根の素材として使用されることが増えています。
今回のブログでは、ガルバリウム鋼板がどんな素材なのかをお伝えします。
ガルバリ...
屋根の鼻隠しとは、場所と役割、メンテナンス方法
2020年01月25日
今回のコラムでは、屋根の鼻隠しという部位についてお伝えします。
鼻隠しは、屋根の軒先(先端部分)に取り付けられる板のことです。
鼻隠しと同じような部位に破風板という部位がありますが、破風板は...
屋根の破風板とは、場所と役割、メンテナンス方法
2020年01月24日
屋根の破風板という部分を知っていますか?
屋根のリフォームをしようとすると見積書に記載されていたり、業者からの説明に出てきます。
どういった工事をするのか良く理解するためにも、事前にどんな部位...
雨樋の劣化を放置しているとどうなるか
2020年01月23日
雨樋がどれくらい劣化しているのか気にしていますか。
雨樋は目立たないので普段から意識しているという方は少ないのではないでしょうか。
ですが、雨樋の劣化を放置すると、建物に悪影響を与えてしまうこ...