Requires a javascript capable browser.

ガイソー周南店

ブログ

下松市の方へ、谷樋(谷板金)について

2020.06.15
 本日のコラムでは、下松市の方へ谷樋(谷板金)についてお伝えします。


屋根の面と面がぶつかって谷の形状をしている部位を「谷」と呼びます。
谷は、その形状から雨水が集まりやすく、地上から見えにくく劣化に気づきにくいため、屋根で最も雨漏りの原因になりやすい部位です。
そのため、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
谷には防水のために板金が設置されており、その板金を「谷樋(たにどい)」または「谷板金」と呼びます。


経年により谷樋は錆び、そのまま進行すれば穴が開き、雨水が浸入してしまいます。
また、谷樋が歪んだり、ゴミなどが詰まると、雨水があふれて屋根材と谷樋の間から雨水が浸入します。
屋根の上にあり、谷状になっているため、谷樋に穴が開いていても気づかず、雨漏りが発生してから谷樋の不具合に気づくことがほとんどです。
谷樋の下にはルーフィング(防水紙)が敷かれているため、谷樋に不具合があったとしても、すぐに雨漏りが発生することはありませんが、浸入した雨水はルーフィングを劣化させる原因になるため、定期的に点検をして不具合があれば早めにメンテナンスをすることが大切です。

谷樋交換の流れ

1.周囲の瓦と谷樋の撤去
谷樋の周囲にある瓦を剥がし、古くなった谷樋を撤去します。
瓦の固定に使用していた土やホコリなどが出てくるので、清掃します。


2.ルーフィングの補修
新しいルーフィングを敷設します。
ルーフィングは雨漏り防止のための重要な部位です。


3.新しい板金の設置
新しい板金を取り付けます。
谷樋には、錆に強く耐久性の高い、ガルバリウム鋼板やカラーステンレス製のものが使用されます。
継ぎ目にはコーキングで防水処理を行います。


4.谷樋交換工事の完了
谷樋を設置して、瓦を葺き直すと、谷樋交換工事の完了です。


谷樋は雨水が集中する箇所にあり劣化しやすいので、劣化に気づかず雨漏りしたということにならないように定期的な点検とメンテナンスをお勧めします。
下松市で谷樋(谷板金)の点検・メンテナンスを検討されている方は、ガイソー周南店までお気軽にお問い合わせください。
住まいの外装リフォーム GAISO(ガイソー) トップ
ブログ
> 下松市の方へ、谷樋(谷板金)について