施工事例
外壁/金属サイディング 屋根/コロナ ベランダ防水/FRP防水
下松市 N様
2020.02.22
下松市で外壁のカバー工法とベランダの防水工事
BEFORE
AFTER
エリア | 山口県下松市 |
---|---|
お客様 | N様 |
工事内容 | 外壁カバー工法、屋根カバー工法、ベランダ防水 |
工期 | 3週間 |
リフォーム費用 | 410~430 |
仕様 | 外壁/金属サイディング 屋根/コロナ ベランダ防水/FRP防水 |
築年数 | 25年 |
坪数 | |
施工 | ガイソー周南店 |
施工前の様子
外壁
長年にわたり紫外線や風雨にさらされ続けたことで、外壁を保護している塗膜が劣化して、色褪せやチョーキング現象が起きていました。
塗膜が劣化することで防水性が低下し、外壁材に雨水が浸透するようになり、外壁のさらなる劣化につながります。
塗膜が劣化することで防水性が低下し、外壁材に雨水が浸透するようになり、外壁のさらなる劣化につながります。
ベランダ防水
ベランダは漏水しており、ベランダ下部の壁材が剥がれていたり、軒下には雨染みがあり、漏水していることがはっきりと分かる状況でした。
屋根
屋根の塗膜が劣化して雨水が浸透したことでカビやコケが発生しやすい環境になったことで、コケが繁殖して茶色くなっていました。
コケのせいで水はけが悪くなり、屋根の劣化を早めてしまいます。
コケのせいで水はけが悪くなり、屋根の劣化を早めてしまいます。
施工中の様子
足場仮設
外壁や屋根のリフォームでは、外壁の2階部分や屋根の上で作業しなければならず、落下の防止や作業効率・工事品質の向上のために建物の周囲に足場を仮設します。
飛散防止ネット
外壁や屋根の洗浄作業で周囲に水が飛び散らないようにメッシュシートを足場に張っていきます。
飛散防止ネットの他にガイソー周南店のロゴの入ったシートも張ります。
飛散防止ネットの他にガイソー周南店のロゴの入ったシートも張ります。
高圧洗浄
外壁や屋根だけでなく雨樋などもすべて洗浄して汚れを落とします。
洗浄して濡れたままだと工事ができないので、丸1日おいて乾燥させます。
洗浄して濡れたままだと工事ができないので、丸1日おいて乾燥させます。
胴縁(どうぶち)
外壁カバー工法(重ね張り)は、既存の外壁の上に新しい外壁材を張る工事です。
新しい外壁材を張るための胴縁と呼ばれる木材を取り付けます。
胴縁には湿気や水分などで腐食しないように防腐処理が施されています。
新しい外壁材を張るための胴縁と呼ばれる木材を取り付けます。
胴縁には湿気や水分などで腐食しないように防腐処理が施されています。
外壁材の施工
新しい外壁材には金属サイディングです。
外壁カバー工法では、外壁が重くなり、地震の時に建物にかかる負担が大きくなることから、使用できる外壁材が軽量な金属サイディングに限られます。
外壁の寸法に合わせて材料を加工しながら、胴縁にしっかりと固定していきます。
外壁カバー工法では、外壁が重くなり、地震の時に建物にかかる負担が大きくなることから、使用できる外壁材が軽量な金属サイディングに限られます。
外壁の寸法に合わせて材料を加工しながら、胴縁にしっかりと固定していきます。
複数の外壁材
お客様のご希望を聞き、部分的に使用するサイディングの種類や色を変えました。
複数の色を使用すると、一部だけでも建物の印象が大きく変わります。
メリハリがあり、おしゃれな外観に仕上がりました。
複数の色を使用すると、一部だけでも建物の印象が大きく変わります。
メリハリがあり、おしゃれな外観に仕上がりました。
防水層の撤去
漏水していた既存の防水層を撤去し、新しい下地となるコンパネを敷き詰めていきます。
ベランダの床面に傾斜がないと雨水が溜まりやすくなるので、わずかに傾斜をつけています。
この上から新しく防水工事を行います。
ベランダの床面に傾斜がないと雨水が溜まりやすくなるので、わずかに傾斜をつけています。
この上から新しく防水工事を行います。
FRP防水
ベランダの床面にはFRP防水を施工しました。
FRPは繊維強化プラスチックの略称で、バスタブや貯水槽などに使用されているほど耐久性・耐水性に優れており、そのFRPを防水に応用したのがFRP防水です。
他の防水と比較しても耐久性・防水性に優れています。
FRPは繊維強化プラスチックの略称で、バスタブや貯水槽などに使用されているほど耐久性・耐水性に優れており、そのFRPを防水に応用したのがFRP防水です。
他の防水と比較しても耐久性・防水性に優れています。
フェンス設置
劣化していた外壁材を撤去して、ベランダの壁に金属サイディングを張りました。
転落防止にフェンスを設置したら、ベランダの工事は完了です。
転落防止にフェンスを設置したら、ベランダの工事は完了です。
ルーフィング(防水紙)
屋根はカバー工法を行います。
屋根カバー工法は既存の屋根の上に新しく屋根をかぶせる工事です。
既存の屋根の板金を撤去して、古くなっている屋根材の上にルーフィングを敷いていきます。
屋根カバー工法は既存の屋根の上に新しく屋根をかぶせる工事です。
既存の屋根の板金を撤去して、古くなっている屋根材の上にルーフィングを敷いていきます。
屋根材「コロナ」
新しい屋根材には「コロナ」を使用しました。
コロナは、ガルバリウム鋼板の表面に石粒を吹き付けた屋根材で、錆びや色褪せに強く、耐久性の高い屋根材です。
屋根面ごとに下から上に向かって、屋根材1枚1枚ビスで固定していきます。
コロナは、ガルバリウム鋼板の表面に石粒を吹き付けた屋根材で、錆びや色褪せに強く、耐久性の高い屋根材です。
屋根面ごとに下から上に向かって、屋根材1枚1枚ビスで固定していきます。
棟板金
屋根の面と面がぶつかっている棟(隅棟)部分は雨漏りの原因になりやすく、雨仕舞いのために板金を被せます。
屋根材と板金の隙間から侵入する雨水が屋根材の下に入らないように防水をしっかりと行います。
屋根材と板金の隙間から侵入する雨水が屋根材の下に入らないように防水をしっかりと行います。
施工後の様子
以前であれば金属サイディングのデザインはそれほど多くありませんでしたが、現在では印刷技術が上がって、デザインも豊富です。
新しい外壁材を重ね張りしたことで、見た目が変わり、まったく違った印象の住宅に仕上がりました。
屋根カバー工事で屋根が2重になったことで雨漏りの心配がなくなっただけでなく、断熱性も向上しました。
棟には屋根材と同じように石粒が付いている板金を使用したので、統一感のある仕上がりになりました。
担当者より
ガイソー周南店
下松市にお住いのお客様のお家に使用されていた外壁材は窯業系サイディングと呼ばれるものでした。
この窯業系サイディングの耐用年数は30年程度と言われており、お客様のお家が築25年であることから、外壁塗装(塗り替え)ではなく外壁カバー工法によるメンテナンスを提案させていただきました。
外壁の張り替えという選択肢もありましたが、費用の節約と断熱性の向上を理由に外壁カバー工法がお客様にとって最善であると考えました。
この度は、ガイソー周南店に外壁・屋根リフォームをお任せいただきありがとうございました。
今後は定期点検にてしっかりと見守らせていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。
この窯業系サイディングの耐用年数は30年程度と言われており、お客様のお家が築25年であることから、外壁塗装(塗り替え)ではなく外壁カバー工法によるメンテナンスを提案させていただきました。
外壁の張り替えという選択肢もありましたが、費用の節約と断熱性の向上を理由に外壁カバー工法がお客様にとって最善であると考えました。
この度は、ガイソー周南店に外壁・屋根リフォームをお任せいただきありがとうございました。
今後は定期点検にてしっかりと見守らせていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。
ガイソーは商品代+工事費込みの安心価格!
高耐久塗料から超耐久の屋根材まで
外装リフォーム専門店ならではのプランを
ご提案致します。
各リフォームコーナーの入り口はコチラです!
高耐久塗料から超耐久の屋根材まで
外装リフォーム専門店ならではのプランを
ご提案致します。
各リフォームコーナーの入り口はコチラです!